ソファの選び方・お手入れ方法
ソファのサイズから選ぶ
ソファの幅は1人あたり60cmが目安です。普段使う人数と来客の際に最大何人で使いたいかを考えて選びましょう。
ソファは大きく分けて1人掛け、2人掛け、3人掛けソファ、カウチソファやオットマン付きソファなどがあります。
一人暮らしにはコンパクトなソファがおすすめですし、来客が多い場合はオットマン付きソファにするか、
3人掛けや2人掛けソファに1人掛けをプラスするなど、様々な選び方があります。

1人掛けソファ
ソファを置くなら、1人掛けか通常の2人掛けよりコンパクトなサイズを選ぶとバランスが良くなります。
面積が小さい分、敷く場所を選ばないのも魅力です。

6畳の一般的なワンルームでのベーシックな配置。1人掛けソファとローテーブルで自分一人のくつろぎが確保できます。

2人掛けソファ
一般的な2人掛け〜2.5人掛けソファのスペースに敷く場合に、バランスがとりやすく使いやすいサイズです。

6畳の一般的なワンルームでのベーシックな配置。寛ぎたい場合は座面幅の比較的広いもの、視覚的に部屋を広く見せたい場合はローソファやコンパクトソファが効果的です。

3人掛けソファ
ゆとりのあるサイズなので3人掛けソファはもちろん、ソファをコーナー置きにしても。ラグの上で寝転ぶのにも十分な大きさがあります。

8畳の一般的なワンルームでのベーシックな配置。幅が2m以上のものもがほとんどのため、ライフスタイル、使い方に合わせたタイプを選ぶことをお勧めします。
ソファの張地から選ぶ
張地とは、ソファの表面に使用されている生地の事です。張地は触り心地や使い勝手、お部屋の雰囲気に大きく影響するため、ご自身の家具やお部屋の雰囲気、ライフスタイルに合う張地を選ぶことが大切です。

ファブリックのメリットは色が豊富に選べる、年中快適に使える、水洗いできるタイプもあることです。デメリットとしてはシミができやすかったり、埃がつきやすいことがあげられますが、撥水加工や洗濯できるカバータイプなど、お手入れしやすいタイプを選ぶことでカバーできるとも言えます。

合皮とは、見た目が本革のような質感を持つ、マイクロファイバーなどのファブリックと合成樹脂を合わせた素材のことです。合皮は気軽に水拭きできお手入れが簡単なところが魅力です。しかし、通気性が劣り経年劣化しやすい、寒い時期に冷たく感じるなどのデメリットもあります。
ソファの座り心地から選ぶ
一般的なソファは、木製やアイアンのフレームによって全体の骨組みが形成され、その上にウレタン等のスポンジ素材でカバーし、クッションを作っています。
B-companyで主に扱っているソファの衝撃吸収材をご紹介します。
座面下の主な内部構造

その名の通り、S字型のバネが連なっており、波型スプリングとも呼ばれている衝撃吸収材です。耐久性には少々劣りますが、しなやかな座り心地が楽しめます。

ハンモックのように体を面で支えてくれる、ソファの衝撃吸収材として最も多く使われている素材です。

コイルを一つずつ袋(ポケット)で包み、独立した弾力性を発揮できる構造になっています。点で体重を支え座面のどの部分に座っても均等に体重を受け止めることができ、フィット感も抜群です。
S字バネ | ウェービングテープ | ポケットコイル |
---|---|---|
座り心地柔らか | 弾力は少なく硬め | 弾力がありしっかり |
コイルには劣るが長期使用可 | 経年劣化が予想される | バネがへたりにくく頑丈 |
やや疲れにくい | 長時間座るのには不向き | 長時間座っても疲れにくい |
ソファのお手入れのコツ
1.合皮の場合
普段のお手入れは、乾いた布や固く絞った布で軽く表面を拭く程度。
ミシン目などの縫い目はホコリやゴミが溜まりやすいので、入念に拭き取るか、ブラシ付きの掃除機等を使って吸い取るのがオススメです。
合皮の中にはアルカリ性や酸性等に弱い素材もあるため、これらを含む化粧品や薬品等が付着した場合、変色や変質、最終的には破損につながる可能性があります。十分ご注意ください。
2. ファブリックの場合
掃除機でホコリやゴミを吸い取るのが最もお手軽な手入れ方法です。
掃除機をそのまま使用すると、生地が傷んでしまう可能性があるので、掃除機の吸引口にはブラシ等をつけてご利用ください。
匂いが気になる際は、ファブリック用の消臭スプレーの利用がおすすめです。
長期使用による汗ジミや汚れ等が気になる場合は、汚れが気になる所に希釈した中性洗剤ぬるま湯で薄めてから布に浸し、軽く絞って染抜きの要領でポンポンと叩くように拭き取ってください。擦ってしまうと汚れが広がってしまう恐れがあります。十分ご注意ください。
ソファ カテゴリーページに戻る>>